がんに対する6種複合免疫療法

がんに対する6種複合免疫療法

6種複合免疫療法とは

がん免疫療法の1つで、患者様ご自身の血液から免疫細胞を取り出し、活性化・増殖させて投与することでがんと闘う力を増強させる治療法です。
元々体内にあった免疫細胞を利用するため拒絶反応などの心配がなく、家族と過ごしながら無理なくがん治療を行うことが可能です。

6種複合免疫療法の特長

がん3大療法との併用が可能。
ほぼ全てのがんに対応します。

患者様ご自身の免疫細胞を使用するため、副作用がほとんどありません。
そのため他のがん治療で治療継続は困難と判断された場合でも、免疫療法なら治療を継続できる可能性があります。
また費用は治療毎でのお支払いのため、医療費を一度にまとめて支払う必要もありません。

細胞培養を行う施設はCPC(Cell Processing Center)と呼ばれ、厚生労働省から許可を受けている施設に委託しています。
細胞培養を行う上での極めて高度な安全管理体制を確立しており、全国の医療機関から細胞培養の委託を受ける体制を整えています。

  • 同仁培養センター:FA7200001

6種類の免疫細胞の働き

  1. 樹状細胞…がん情報を他の免疫細胞に伝え、攻撃指令を出す
  2. NK細胞…がんを発見次第、攻撃する
  3. キラーT細胞…樹状細胞からの指令を受け、がんを攻撃する
  4. NKT細胞…他の免疫細胞を活性化させる
  5. ガンマデルタT細胞…他免疫細胞が見落としたがん細胞を攻撃する
  6. ヘルパーT細胞…他免疫細胞のサポートを行う

6種類の免疫細胞がチームプレイでがんを攻撃するため、より高い効果が期待できます。

また治療は採血と点滴のみで行いますので、入院の必要もありません。

治療有効率

1クール6回の治療を受けたがん患者様の腫瘍の大きさを医師が判定し、進行抑制率は約79%(380名中300名)という結果になりました。

6種複合免疫療法の治療の流れ

3週間ごとに6回を1クールとして治療計画を作成します。約4ヶ月かけて治療を行うのが基本です。
治療期間中に、血液検査、MRI検査、CT、腫瘍マーカーの測定などを受けた場合は医師に結果をご報告ください。治療の参考にいたします。

治療可能ながん種

6種複合免疫療法では免疫細胞にがんを攻撃するための情報(ペプチド)を与えることで、一部の血液がんを除くほぼすべてのがん種を攻撃する事が可能です。
胃がんや膵臓がん、肺がんや乳がんといった発症例の多いがん種はもちろん、骨肉腫や脳腫瘍など治療が難しいとされる症状の他、耳下腺がんなど希少がんに分類されるがん種でも治療実績があります。

料金

6種複合免疫療法「BASIC」
がんの予防、免疫力向上に適応しています。
初期培養費
16,500 円(1クールごと初回のみ)
治療費
275,000 円(消費税込/1治療分)
6回投与(1クール)
1,650,000 円(消費税込)

6種複合免疫療法「CSC」
6種複合免疫療法は、WT1ペプチドを含むペプチドを用いて患者の免疫システムを強化し、がん細胞に対抗する治療法です。
多くのがん症例に有効で、特にがん予防や手術後の再発予防に利用されます。しかし、すべての症例に同様の効果があるわけではなく、患者様の健康状態やがんの種類によって治療法を選ぶ必要があります。
初期培養費
16,500 円(1クールごと初回のみ)
治療費
324,500 円(消費税込/1治療分)
6回投与(1クール)
1,947,000 円(消費税込)

治療に伴うリスクは採血による失神や神経損傷を生じることがあります。
副作用は点滴後一過性の発熱を生じる場合があります。

 

初回診察予約

初回診察のみ、こちらで予約が可能です。

診察予約は承認制になりますので、承認メールが届くのをご確認下さい。
承認メールが届いた方は予約時間に来院をお願いします。